top of page

NEWS

2025年10月22日、株式会社空解は、北海道大学広域複合災害研究センター・札幌開発建設部河川整備保全課・(株)ネクシス光洋・(株)エアフォートサービス・リーグルジャパン(株)と共同で、火山噴火災害を想定した地形測量調査を北海道・有珠山周辺にて実施しました。本実証では、空解社製VTOL(垂直離着陸)型固定翼UAV「QUKAI MEGA FUSION 3.5」に、リーグル(RIEGL)社製高性能LiDAR「VUX-120-23」(7kgペイロード/ LiDER用バッテリー含)を搭載し、標高差約400mを含む往復30kmのフルオート飛行を成功させました。火山噴火を想定した条件下で、レベル3.5飛行によるレーザー測量を実施したのは日本初の事例です。

* 自社調べ(2025年10月 無人航空機/飛行機レベル3.5飛行によるレーザー測量事例調査)


有珠山は約20〜30年周期で噴火を繰り返す活火山で、2000年の噴火では、地盤の隆起や泥流によるインフラ被害が発生し、半径5km高度10km内の航空機の飛行を制限するNOTAM(航空情報)が発行されたことで、火口周辺の詳細な空中調査が困難となりました。

今回の調査では、噴火警戒レベルの上昇に伴い、立ち入り禁止区域やNOTAMによる飛行制限区域が設定された状況を想定。ザ・ウィンザーホテル洞爺 リゾート&スパの駐車場を離着陸地点とし、標高差約400mを含む往復約30km、約20分間の自動飛行を実施しました。搭載されたLiDARにより、地形の微細な変化や土砂移動の痕跡を高精度で取得することができました。


また、本飛行は、無人航空機操縦者技能証明(一等・飛行機)を取得した操縦者による、レベル3.5の飛行として実施されました。今後のレベル4の飛行に向けての重要なステップとなると考えています。

本調査は、火山災害のみならず、広域災害時における新たな観測技術の可能性を示すものであり、今後の防災・減災研究における重要な一歩となりました。

なお、今回の調査成果は、令和7年10月30日に洞爺湖町で開催された火山砂防フォーラムにて、VTOL固定翼UAVの実機とともに展示・紹介されました。


また同日に、有珠山周辺の精密LiDAR測量も行いました。こちらは飛行時間約30分、距離約40kmとなります。7kgペイロードであっても飛行後の動力バッテリー残量は余裕があり(12500mAh消費)交換無しでもう1フライト可能な状態でした。


■ 実施概要

実施日:2025年10月22日

実施場所:北海道・有珠山周辺(離発着地:ザ・ウィンザーホテル洞爺リゾート&スパ駐車場)

飛行レベル:レベル3.5(目視外・無人地帯・補助者なし)

操縦資格:無人航空機操縦者技能証明(一等・飛行機)

使用機材

VTOL機体:空解社製「QUKAI MEGA FUSION 3.5」

全幅:3.5m/全長:2.48m/重量:約12kg/最大積載:10kg

最大航続距離:120km(電動仕様)500km(エンジン仕様)、 巡航速度80km/h

LiDAR:RIEGL社製「VUX-120-23」

カメラ:ZT6(熱赤外・可視光デュアル撮影)


主催:北海道大学広域複合災害研究センター機材:(株)ネクシス光洋飛行運用:(株)空解LiDER機器運用:(株)エアフォートサービス

LiDERデータ解析:リーグルジャパン(株)

関係機関:洞爺湖町、壮瞥町、伊達市、豊浦町、北海道(DX推進課、建設部河川砂防課、胆振総合振興局)、北海道開発局、北海道森林管理局、環境省、砂防学会北海道支部


■ コメント(株式会社空解 代表取締役 森田直樹)

「今回の有珠山実証は、“人が立ち入れない広範囲の災害現場を安全に可視化する”という固定翼UAVが目指すべきミッションを具現化したものです。高精度LiDARとVTOL技術の融合により、火山・洪水・地震といった広域災害対応に新たな可能性を開きました。今後も大学・自治体との協働を通じ、社会インフラを支える空のデータプラットフォームを構築していきます。」

 
 
 

当社取締役CDO音田哲男が、アメリカ合衆国・インディアナ州マンシーで開催された 2025 FAI (国際航空連盟)F3A世界選手権 において、個人で世界3位、国別団体で2位を獲得したことをお知らせいたします。

F3Aとは、8分間のエアロバティックスケジュールをフライトさせて正確性と芸術性を競う究極の模型航空競技。世界選手権は全世界からおよそ60名のパイロットが集結し、予選4日、セミファイナル1日、ファイナル1日の計6日間行われました。ファイナル進出10名はトータルで9ラウンドフライトし、極限までの技術と体力、精神力が求められます。


音田は長年にわたりF3A競技の第一線で活躍し、世界選手権では優勝1回、2位5回、3位3回を誇り、日本選手権は20連覇中です。今大会でも正確な操縦技術と芸術的な演技で高い評価を獲得し、観る者に深い感動を与えました。個人部門での世界3位と同時に国別団体でも日本チームの銀メダル獲得に大きく貢献しました。


コメント

取締役CDO 音田哲男:「世界の舞台で日本代表の一員として結果を残せたことを誇りに思います。F3Aは精密な飛行制御技術と機体デザインセンスが試される競技であり、この経験は当社のVTOL無人航空機の設計・開発にも大きなインスピレーションを与えています。」


代表取締役 森田直樹:「音田の世界大会での成果は、空解の技術力と挑戦する姿勢を体現するものです。今後も世界に通じる航空技術と製品を生み続けてまいります。」

 
 
 


無人飛行機によるレベル4、レベル3.5の長距離・長時間飛行へ


弊社代表取締役である森田直樹が一等無人航空機操縦者技能証明(飛行機)を取得いたしました。技能証明の最高峰である一等(飛行機、基本・目視外)の取得は国内初となります。


飛行機の一等無人航空機操縦試験では、高度な安全操縦技術が要求されます。今回は自動安定装置無しの完全マニュアル操縦の基本飛行試験、プログラミングによる自動飛行中に別プログラミングの自動飛行に変更する目視外飛行試験を受験しました。夜間および機体25kg以上の試験についても今後受験の予定です。

一等無人航空機操縦者技能証明(飛行機)を取得することにより、第一種機体認証を取得した飛行機を使用した有人地帯(第三者上空)の補助者無し目視外(レベル4)の飛行が可能になります。飛行機の特長であるより長時間・長距離の飛行を社会に実装するためにも、不可欠な資格であると考えています。

またレベル3.5の飛行についても一等無人航空機操縦者技能証明(飛行機)の取得により可能となります。レベル3.5とは、無人地帯における目視外飛行において、一等もしくは二等の無人航空機操縦者技能証明の保有と損害保険の加入、機上カメラからのリアルタイム状況監視により補助者・看板の配置等の立入管理措置を無くし、道路や鉄道等の横断を可能にした飛行形態となります。

株式会社空解は、主力機であるVTOL固定翼機「QUKAI MAGA FUSION 3.5」のアップデートを常に行なっており、最新スペックは飛行時間6時間、飛行距離500km(離着陸モードは電動・飛行機モード時はガソリンエンジン)、ペイロード10kg。レーザースキャナー、可視・赤外線カメラ、スペクトルカメラ等の各種ペイロードにも対応、さらに物資輸送も同時に行うマルチタスクも可能。ジンバルカメラの遠隔操作システムも独自に開発するなど、ソフトウェアのアップデートも日々進んでいます。


今、ドローンによる物流・監視・測量に「長距離・長時間・高速・自動」という新たなキーワードが加わっています。それは高性能なVTOL固定翼機だけが可能にする世界です。数時間、数百キロ、時速百キロ、どこでも離着陸、フルオート飛行で、広範囲の監視や情報収集、災害時の超長距離輸送、超高効率なレーザー測量を実現する。株式会社空解は、日本製VTOL固定翼機のトップスペックを常に追い求め、今まで不可能だったオペレーションにチャレンジし現実化に成功してきました。これからも立ち止まることなく、もっと世の中に役に立つ、もっと人々の安心を生み出す本物のドローンをリリースしていきます。




 
 
 
bottom of page